膝の痛み/腸脛靭帯炎 その3

『腸脛靭帯炎 その3』

 
 
久々のランニングで、膝を痛め、いわゆるランナー膝=腸脛靭帯炎について、長々と書いております。
 
腸脛靭帯炎
 
腸脛靭帯炎 その2
 
 
 
前回の最後は、膝が痛くても、膝そのものを痛めている訳でない事もあるということ、
 
そして、問題は、どのように体重をかけ、その体重がどのように膝に乗ってくるか
 
という感じで、終わったと思います。
 
 
歩行でも、走るでも、最初に地面に着くのは足になります。
 
ですので、足のアーチの状態、足首の関節の状態は、膝の痛みにとって、非常に大切になります。
 
 
足のアーチ構造は、3つからなり、クッションの役割をします。
 
20181011132148.jpg
 
 
 
 
足首の関節は、外くるぶしの骨(腓骨)、と、内くるぶしの骨(脛骨)の、2つの骨で挟まれた、距骨が、曲げ伸ばしの際に、重要な動きをします。
 
20181011132258.jpg
 
 
 
そして、このアーチ構造と、足首の関節の乱れが、回内足や回外足という状態になります。
 
20181011132324.png
 
 
 
 
腸脛靭帯炎の特性上、回外足で、外側荷重の人に多くなりますが、
骨盤の構造と、足幅を考えると、ほぼ外側荷重になってきます。
 
足の着き始めは、やや外側荷重で良いと思います。
 
その後、母趾球~母趾にかけて、荷重線が抜けてくるには、
 
『内返し』という、足の動作が必要になってきます。
 
20181011132350.jpg
 
 
 
 
これですね。
 
この動作の際に、必要なのが、『後脛骨筋(こうけいこつきん)』と呼ばれる筋肉の働きです。
 
この『後脛骨筋』は、足のアーチや立位、歩行にとても、大切です。
 
ただ、これが、上手く使えていない方が非常に多い
 
(これには、様々な要因があると考えていて、これは、別にまた次回にしようと思います。)
 
 
この回外足、回内足ともに、テーピングや足底板などを用いて、荷重の調整をしたりしますが、
 
やはり、そもそも、何故その荷重の仕方になるのか、そして、自分の力で、また正しい歩き方ができるようになるのか?というところを追っていきたくなるんですね。
 
 
ここで、大切になってくるのが、
 
大腰筋(腸腰筋)、大腿筋膜張筋、後脛骨筋
 
腸脛靭帯炎になる傾向にある方は、太ももの外側の筋肉が、内側の筋肉に対して、かなり硬くなってしまっています。
 
これは、内側の筋肉が上手く使えていない為に、外側ばかり使ってしまった結果なんですね。
 
何故、内側が使えなくなってきたのか?
 
まずは、大腰筋
 
20181011132419.jpg
 
 
 
腰から股関節にまたがる、大きな筋肉です。
 
いろいろな作用ありますが、『股関節を閉じる』『膝のお皿を前に向けて歩く』ときに、関連してきます。
この筋肉が上手く使えてないと、だんだんと、〝ガニ股”の様になり、ます。
 
おのずと、外側重心になってきます。
 
 
大腿筋膜張筋
 
は、名前から、膜状の筋肉で、大きな太ももの筋肉を膜で覆っているんです。
 
これはイメージですが、トレーニング用のスパッツ?ですか、コンプレッションインナーと呼ばれる、パツパツしたタイツみたいなのありますよね。
 
あれは、筋肉の余計な振動を抑えて、疲労を軽減したり、適度な圧迫で、血液循環をよくしているのですが、
 
あのタイツの役目を自然とやっているのが、大腿筋膜張筋です。
 
この筋肉は、
 
元々、曲げ伸ばしの働きに強く、構造を支える働きに弱い、太ももの筋肉達のその弱さを補って、構造で支える大腿骨という骨を支える支柱のように、骨と平行に走る、硬い腸脛靭帯となるのですね。
 
この筋肉が弱くなってしまうと、支える構造が弱くなるので、立位や、片足立ちがきちっと収まりません。結果、不安定になり、膝に負担がかかるんですね。
 
 
大腰筋が弱くなる・・・・腰と背中の境目、胸腰移行部の骨のズレや、腎臓機能の弱さなんか関係します。
 
大腿筋膜張筋・・・・腰の骨 4番目のズレや、大腸との関連もあります。
 
 
ですので、
今回の腸脛靭帯炎の場合、
 
①足のアーチ構造
②足首の関節の状態、
③荷重の傾向の問題となる筋肉、
④それに関連する、部位や内臓器の働き、
 
このあたりを確認しながら、診ていくと、再発防止やよりパファーマンス向上に役に立つと思います。
 
いずれにしても、痛みが繰り返す場合、数日経っても、痛みが減ってこない場合は、一度ご相談していただけると良いと思います。
 
自分も含めですが、自分の癖は、なかなか気づけないものですし、気づいても、それを治せるかってのは、また別の話ですので。
 
 
最後は、走りになってしまいましたが、
 
成長段階の学生さんが、スポーツ等で、怪我をされたり、なかなか痛みが取れないということで、来院しますが、
 
内臓器の疲れ、首、頭の過度な緊張が多くみられることが多いです。
 
多感な時期ですので、情動や身体の移り変わりも大きいとは思いますが、たまに心配になることもあります。
 
昨今、ストレスや、メンタルなどの問題が取り立たされますが、
 
一見、スポーツや普通の学生生活を送っているお子さんの、ちょっとした怪我や姿勢の調整をしていくなかでも、頭の疲れや、内臓器の疲れがちらほら見え、いろいろと抱えてそうだな~、と思うことがあります。
 
起きていない事象に対して、過度に心配することが良いこととは思いませんが、どんな性格、どんな背景があっても、皆スタート地点があるように、問題は何もなさそうな所から、少しずつ出てきます。
 
怪我や、症状が出た時は、その何気ない身体からのシグナルです。
 
 
痛みがあるない、だけでなく、その痛みが出た背景をよりよく理解してもらい、今後の日常をよりよく送っていただけるようになってもらえれば幸いです。
 
 
今回は私のスポーツでの痛みということにファーカスしましたが、
 
学生さんや女性に多いのが、過回内足、偏平足です。
 
これにつおては、また機会を見て、書きたいと思います。
 
ひとまず、腸脛靭帯炎・・・・完 笑
 
 

 

ご来院されている皆様の地域&沿線

 
【地域】
 
≪東京都≫・・・・・・・中野区 練馬区 杉並区 世田谷区 港区 豊島区   中央区 目黒区
 
                調布市 狛江市 府中市  小金井市 八王子市 西東京市 あきる野市
 
 
≪神奈川県≫・・・・・川崎市(川崎区 多摩区 宮前区) 横浜市(青葉区 神奈川区)
 
 
≪埼玉県≫・・・・・・・川越市 志木市 狭山市  鶴ヶ島市 所沢市
 
 
≪千葉県≫・・・・・・・流山市  八千代市
 
≪大阪府≫・・・・・・・寝屋川市
 
≪新潟県≫・・・・・・・長岡市
 
【最寄駅】
 
《西武新宿線沿線》・・・・・・・都立家政  鷺宮  野方  沼袋 下井草  井荻  中井  
 
                    東伏見 花小金井   久米川  南大塚  航空公園
 
《西武池袋線》・・・・・・・・・・・中村橋  保谷 
 
《JR中央線》・・・・・・・・・・・・高円寺  阿佐ヶ谷 西荻窪 武蔵小金井 八王子 
 
《JR南武線》・・・・・・・・・・・・稲田堤 中野島 登戸 川崎
 
《JR横浜線》・・・・・・・・・・・・大口
 
《京王相模原線》・・・・・・・・京王稲田堤  京王多摩川  
 
《京王線》・・・・・・・・・・・・・・調布  府中  つつじヶ丘 仙川  多摩霊園  武蔵台 
          
                      京王八王子
 
《小田急線》・・・・・・・・・・・・成城学園 喜多見 狛江
 
《東急東横線》・・・・・・・・・・・二子多摩川  都立大学  妙蓮寺
 
《都営三田線》・・・・・・・・・・・本蓮沼  白金台
 
《都営大江戸線》・・・・・・・・・六本木 勝どき 麻布十番
 
《有楽町線》・・・・・・・・・・・・・要町
 
《東武東上線》・・・・・・・・・・・志木 鶴ヶ島
 
《東武野田線》・・・・・・・・・・・江戸川台
 
《東葉高速線》・・・・・・・・・・・八千代中央