夏バテ対策 続き【熱放散を効率的に】

前回、『夏バテ対策【脳を冷やして、身体を冷やさない】』 の続きになります。

 

外部の要因 と 内部の要因

 

《熱に弱く敏感な脳》に対して、水冷式で冷やすと効率よく冷やすことができるので、脳の内部に向かう血管がある首の後ろ側、後頭部のあたりを氷枕やアイスノンで冷やすと、体感温度が変わり、身体の冷やしすぎを防げますよ。

といった内容を書かせてもらいました。

 

エアコンなどによる空気の温度を下げる事。

氷枕などで局所の温度を下げる事。

 

これらは、❝自分の体の外の要因❞です。

 

では、❝自分の身体の中の要因❞はどうでしょうか?

 

体力や習慣などの個々の差はもちろんありますが、同じような環境でも暑さに対する抵抗力はまたそれぞれです。

それは、身体の内部の要因の差とも言えると思います。

 

身体内部の要因とは、 ざっくり言うと【体温調節機能】です。

 

この【体温調節機能】の指令役が、脳の中心部の深いところ《視床下部》という所にあります。

体温調節の指令役は 体温が低下すると、熱産生をして体温を上げ、 体温が上昇すると、熱放散をして体温を下げるように、体全体に指示を出します。

熱放散とは、体温が上昇した際に、体表に近い血管を大きく広げて、熱を体外に逃すようにします。

なので、暑く感じる時には、皮膚が少し赤くなります。

あとは、汗をかくことや、呼吸によって身体の中の熱を外へ逃がすようにします。

身体の中心より遠く離れた、足先や手先は、身体の中でも熱放散がしやすい場所です。

 

血液を含めた、体液の循環が良好な場合、冷やされた、手先や足先の体液と体の中心部の暖かい体液をうまい具合に循環させ、適切な温度を保とうとします。

 

ですので、顔や頭が暑く、手足が冷たいという方は、その辺りの調節が少し停滞している可能性があります。

 

特に、脳は熱に弱く敏感な器官なので、身体のどの部分よりも早く温度を下げようとするために、口や鼻で行う呼吸とは、少し異なる"脳の呼吸"を行い、脳の機能を維持しています。

この脳の呼吸が十分に出来ていないと、 顔まわりや頭周りに熱がこもっていると感じる事があるかもしれません。

 

自分の身体の要因≒能力を整えておく

 

身体全体の体液循環

 

体温調節機能

 

脳の呼吸

 

これらの、身体の中の要因を整えておく事と、 身体の外の要因(環境や様々なグッズ)を組み合わせる事が、より夏バテや熱中症の対策には大切になると思います。

 

治療院の中という、室内で仕事をさせて頂いている身であり、外で仕事をされている方や、移動等で外に出ないといけない方と同様の環境ではない自分が、 熱中症のことや夏バテに関して注意喚起するのも、何か違う気もしますが、

"身体を整える"という観点から、皆様のお役に立てればと思います。

当院では、 頭蓋骨の調整によって、脳の呼吸を整え、 背骨や骨盤の動き、位置を整えることや、筋肉や関節の調整によって、全身の循環を整える事を行っております。 この時期の夏バテ、熱中症の対策、予防を、お考えの方はご相談下さい。

 

当たり前の事ですが、自然環境に全く同じという事は滅多にないとおもいます。

時間の経過とともに移り変わり、その年ごとに様々な状態を見せてくれるのが自然です。

ありがたくも、その自然の中で生かして頂いている存在であるならば、その環境に出来るだけ順応できるような準備はしておくことが必要じゃないかと思います。

 

空冷式と水冷式の両刀遣いで、夏を楽しみましょう!!

 

おしまいです。 今回も、最後まで読んで頂き有難うございますhappy022019811164715.jpeg