『腸脛靭帯炎』
久々に、整骨院っぽいタイトル
それでは、いきます。
先日、ここ最近おサボりしておりました、ランニングをしました。
予定は、25キロ。
結果は、敢え無く惨敗・・・15キロ地点で膝の痛みにより、電車で帰路に着く始末・・・
右膝の外側。

腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)と呼ばれる、靭帯がひざの骨にくっつく付近で、痛みが出るものを、
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)と、呼ぶんですね。
ランナー膝 なんて呼ばれる事もありますね。
僕は、これは、だいたいフルマラソンや長い距離走ると、なりますし、
高校生の時は、右足骨折していて、無理をしたら、左膝に同じ膝の痛みが起きているので、
結構、昔からの友人みたいなとこがあります。
『あ、またきたんだ。いらしゃい』 みたいな。
ちょっとおサボりが長かったので、走り方の悪い癖や、筋疲労に身体がついていけませんでした
腸脛靭帯は、腸骨という骨盤の骨から、脛骨といわれる、“すね”の骨に伸びる
『筋肉 兼 靭帯』
という、なんともずるいヤツです。
最初は大腿筋膜張筋なんです、この筋肉も、なかなかの曲者でして、
筋肉なの筋膜なの靭帯なの
それが、だんだんと、靭帯へ移行してくるんですね、しかも、大殿筋というおしりにある大きな筋肉も一緒になって。。。
そんな、筋肉パーティー状態な、この靭帯。
まるで、出世魚みたいな
出世筋肉とでもいいましょうか。
紹介でだいぶ紆余曲折しましたが、、、
この、腸脛靭帯が主な原因で、おこる、ランナー膝、腸脛靭帯炎。
一般的には、
『おしりの筋肉や太ももの外側をよ~くストレッチしておいてね~』 で、簡易的な物は良くなっていくと思います。
が、しかし、
この腸脛靭帯炎・・・甘く見ると、危ないヤツです。
今日は、この辺で。。。
次回からは、僕の経験を踏まえて、様々な角度からの原因と、実際に施術していくときに、診ているポイントを紹介できたらと、思っています。
↑↑↑
結局、肝心な腸脛靭帯の話が全然すすまずに終わってしまいました。。。。笑